 |
[理数研セミナー主宰]
宮田 敏美(Miyata Toshimi) |
出身地 |
福井県鯖江市 |
B.D. |
11/25 |
B.T. |
A |
座右の銘 |
随所作主 立処皆真 (Be active everywhere you are!) |
大学院での専攻は理論物理でしたが,在学中から大学受験数学の指導にたずさわり40年以上になります.その間,東大・京大・阪大・医大等へ送り出した学生が各方面の最先端で活躍していて,時々訪ねて来てくれるのが年相応の楽しみです.「Miles Davis(ジャズ・トランペッター)を聞きながら愛車のGTRで写真を撮りに行く」というのが年に似合わない楽しみです. |
|
 |
梶屋 慎一(Kajiya Shinichi) |
出身地 |
浪速 |
B.D. |
12/29 |
B.T. |
O |
座右の銘 |
感動こそが人生だ! |
宮田数学に感動したのが,もう36年前になります.それから日々精進して少しでも近づこうと思っているうちに,何か梶屋流の数学誘導法に目覚めてしまいました.大事なことは覚えるだけで済まさないで自分で考えて,自分で理解することです.さらに物理では,それこそ梶屋流指導法というものが定着し,高校生に刺激と感動を与えているつもりです.とにかく,多くの優秀な生徒を大学にさらに社会へと送り出したいと真面目に考えています.
競馬好き,密かに必勝プログラムを開発中,毒舌だが妻には弱い! |
|
 |
田村 耕三(Tamura Kouzou) |
出身地 |
香川県 |
B.D. |
7/13 |
B.T. |
O |
座右の銘 |
努力は裏切らない |
とにかく数学が好きな人間です.中学入試・高校入試・大学入試はいうまでもなく,大学生の数学・数学オリンピックまで,時間が許せば何でも付き合います.遠慮なく声を掛けてください.一緒に数学を楽しみましょう. |
|
 |
新藤 輝(Shindo Teru) |
出身地 |
大阪 |
B.D. |
11/25 |
B.T. |
O |
座右の銘 |
愚直 |
初めて理数研にきて生徒と一緒に授業を受けてみたのが24年前.感動して涙が出そうになり必死に堪えていたのを覚えています.それ以来ひたすら数学に取り組んできました.大手予備校などでも講義を担当させてもらっていますが,そのすべての原点である24年前のあの感動を忘れることはありません.
授業中は厳しいです.普段はそうでもないですが,教室に入ると人が変わるんです(笑) |
|
 |
大北 益弘(Ohkita Yoshihiro) |
出身地 |
大阪府池田市 |
B.D. |
1/18 |
B.T. |
O |
座右の銘 |
※日によって違うので 直接お問い合わせ下さい. |
あだ名は歩くWikipedia.どんなモノにもコトにも一家言持っており,その知識は留まるところを知りません.お酒を飲めばその流暢な弁舌にも磨きがかかります.でも先生その話さっきも聞いた‥‥先生,先生?先生!?‥‥‥入試問題から男の生き様まで,熱心に答えてくれる大北先生でした.(By事務) |
|
 |
増田 智之(Masuda Tomoyuki) |
出身地 |
西宮と東京 |
B.D. |
6/21 |
B.T. |
B |
座右の銘 |
面白きこともなき世を面白く |
考え抜かれて緻密に構成されている理数研のテキストを,正確に,講義します. |
|
 |
河津 維(Kawazu Tamotsu) |
出身地 |
大阪府 |
B.D. |
9/3 ドラえもんと同じ |
B.T. |
O |
座右の銘 |
Übung macht den Meister! 練習こそ名人への道 |
私は高校時代の3年間理数研セミナーで数学を学び,「数学は面白いもの」であることを知りました.面白いからこそ一生懸命数学の問題を解いて,「解けた!」という感動を度々得られたのではないかと思っています.数学の面白さを感じず,ただ受験勉強をすることは不幸なことです.それ故,数学を勉強することの面白さ・楽しさを伝えられるような授業を行うことを常に心がけています. 上記の座右の銘はドイツの諺で,直訳すると「修練が名人を作る」となります.何事も練習を繰り返す努力が必要という意味です.数学でも同じことが言えます.数学を自分のものにできるよう努力と労力を惜しまず,かつ数学の面白さに触れたいと思っている方の受講を待っています. |
|
 |
梶屋 三郎(Kajiya Saburo) |
出身地 |
甲子園 |
B.D. |
12/7 |
B.T. |
B |
座右の銘 |
Nothing comes easy |
努力は裏切らず,やればやっただけの実力が身に付きます.数学においては,その解法をきちんとマスターし.複数の方法で自分の解答をチェックすること(すなわち自己検算的なもの)が肝要です.結局,入試も人生も自分自身しか頼れるものはなく,真の実力を自分の中に宿させることがポイントとなります.理数研の数学には「ビビビ」と来るものがあり,時には感動を覚えることもあります. |